U-9 主催フットサル交流会

3月8日(土)、松浦多目的運動場にて、早通少年サッカークラブさんにお越し頂き、U-9 交流会を開催しました。

今回は2年生以下全員をAチーム、Bチームに分けて臨みました。

1年以下の選手たちも良い経験が積めたと思います。

試合結果
----------------------------------------------------

①FC五十公野A 10 - 0 早通少年サッカークラブA
 葵斗5,旺佑2,晟,悠乃介,慶伍

②FC五十公野B 1 - 11 早通少年サッカークラブB
 由宇

③FC五十公野A 9 - 1 早通少年サッカークラブA
 葵斗6,旺佑2,晟

④FC五十公野B 1 - 4 早通少年サッカークラブB
 友仁

⑤FC五十公野A 4 - 3 早通少年サッカークラブA
 旺佑3,葵斗

⑥FC五十公野B 1 - 8 早通少年サッカークラブB
 英佑

⑦FC五十公野A 7 - 3 早通少年サッカークラブA
 葵斗2,晟2,蓮2,悠之介

⑧FC五十公野B 0 - 8 早通少年サッカークラブB

MVP 佐藤 由宇 

----------------------------------------------------

Aチームの試合では、流れは五十公野が掴んでおり、順調に得点を重ねる良い流れが続いていました。

しかし、良い流れの中でも、チームの目標とする流れの「パスを回しての攻撃」の流れがなかなか見えません。

試合ごとに確認しますが、パスからの得点よりは個々のポテンシャルによる突っ込みからの得点が続いていました。

試合を重ねるごとに相手も修正・対応してきて、失点が目立ちはじめましたが、勝利を掴むことができました。

相手が順応してきた場面でも勝ち越す事ができた事、チームでの目標にチャレンジする事ができたとても良い機会となりました。

Bチームでは、一年以下主体の編成となり、早通さんの上級生に胸を借りる形となりました。

ディフェンスの連結がなかなか上手く行かず、ボールに寄せすぎてウラを突かれての失点が目立ちます。

どこまで仲間に任せる?自分がアプローチにいく?

その場面での判断…難しい!

「まずは近い選手がプレッシャーをかけよう!」

試合が重なるごとにディフェンスの意識は上がり、守れてきました。

前からプレッシャーかける、みんなで攻めて守る。どんどん良くなってきていました。

A、Bチーム共に春に向けてサッカーボールに切り替わる時期となり、サッカーボールの感触に違和感?を感じながら奮闘している姿がよく見えたTRMとなったと思います。

雪も消えてきてグラウンドでの練習、試合に向けたとても良い試合となったと思います。

早通少年サッカークラブさん、本日は大変ありがとうございました。

またよろしくお願いいたします。

最後にFC五十公野では新しい仲間を大募集しております⚽️

もうすぐ新年度!新しい事にチャレンジしてみませんか?

サッカーに興味がある、やってみたい、みてみたい、みんな!!。

いつでも体験・見学お待ちしております!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA