目的と目標と結果

1週間後にマルソーカップ下越予選決勝リーグを控えるFC五十公野U-10です。

土曜日はかなりの蒸し暑さの中、2次予選リーグで挙がった課題についてミーティングとトレーニングで汗を流しました。

身体を動かすこと、ボールを蹴ることが大好きな彼等ですので、トレーニング中は楽しみながらも集中した取り組みを見せてくれていますが、主に大会の前後や新しい試みを行うタイミングですが、15~30分程度のミーティングを行ってからトレーニングに入る機会があります。

内容は技術面ではなく、意識の部分や狙いの話が主だったりします。

意識というのは様々だと思いますが詰まる所「実際の試合をどれだけ想定してトレーニングに向き合えているか」に尽きます。

トレーニングに対する狙い・目的の理解が薄いと漠然とした反復練習となり、「トレーニングのための練習」になってしまうため、毎回ではありませんが時折頭と気持ちの整理をつけるためにミーティングを設けています。

なかなか指導者の話だけを聞き続けるだけというのは難しい年齢ですので、ミーティングは外的要因の少ない環境下で行い、話者の後ろは壁にしたり、質問形式で選手が受け取る側だけにならず、考えて会話しながら進めていくのですが、聴いているようで聴いていなかったり、聴いていないようで聴いていたりと選手の個性や姿勢も見えて楽しい時間でもあります。

また、春から選手のみのミーティングを設けて約4カ月が経過しましたが、コミュニケーション面の成長も著しいです。

ミスや失敗にフォーカスするのではなく、次の試合では何を狙うのか、危ない場面を減らすためにどうしたらいいのかをポジティブに皆で話し合いをしています。

無言でうまくやれるほどサッカーは単純ではないので、これからもピッチ内外で積極的にコミュニケーションをとっていきましょう。

トレーニング中は「このトレーニングは何のためにやると思う?」「何を意識してやるといいと思う?」等を投げかけて考えさせることをします。

「コーチに言われたからこうした」ではなく「この状況があるからそのためにこうした」と言語化できることが再現性あるプレーにつながり、実際に試合のためのトレーニングになります。

意識の薄いプレーには答え(狙い)が見えにくく「何故?」「どうして?」に繋がらないことが多いです。

ミスや失敗は誰しもがしたくないはずで、誰もが外そうと思ってシュートしません。

ミスや失敗は全然OK。

失敗なくして成功はありません。

大切なのは、失敗したこと(過去)ではなく、次に同じ場面がきたらどうするのか(未来)を考え、それに向けて考え実行することです。

リフティングについても「ムリ」となればそこで続きは見れません。

何をどうしたら続くのか、考えて実行することでしか続きは見ることはできません。

練習方法やポイントを教えることはいくらでもできますが、できるようになるかどうかは、ムリかどうかは自分次第です。

「なぜサッカーをするのか」という目的の部分については、各々様々です。

○家族、兄弟がやっていて自分もやりたかった
○テレビで見てやってみたいと思ったから
○学校でともだちとサッカーして楽しかったから
○親にやれと言われたから
○FC五十公野でサッカーをしたいと思ったから

などなど動機は様々ですが、「サッカーが好き」「サッカーがしたい」という初期衝動、動機については大切していかなくてはなりません。

チームの目的と目標はクラブホームページのチーム紹介(https://fcijimino.online/introduction/)で改めて確認頂ければと思います。

ジュニア年代の育成の目指すべき結果についてもチームによって様々かと思いますが、確実であることはこのチームでサッカーを始めたこども達を次のステップに繋げることです。

「育成」と「結果」はどちらも大切ですが、次に繋げるために目指すべき結果について整理してみました。

  1. サッカーが好きになる
    サッカーを始めたこどもが、サッカーを嫌いにならず熱中させるのは指導者としての大前提です。
    しかしサッカーは楽しいことや嬉しいことだけではありません。
    年齢が上になるにつれて競技性や競争が高まり初期衝動以外の要素が増え、時には悔しい想いや苦しい体験をするはずです。
    それでもサッカーが好きであり、継続して好きでいつづけてもらえるようにしていかなくてはなりませんし、その状態を保つようにサポートしていくことが重要です。
  2. もっとうまくなりたいという意識の高まり
    好きになることと等しく、それに対する意識を高めることが大切です。
    サッカーをやっていれば自然と意識は高くなると思うかもしれませんが、実は全員がそうではありません。
    選手によっては上手くマネジメントしないと意識が高まらない選手もいます。サッカーが好きになって、その後もっと上手くなりたい、もっと高いレベルに行きたい、と選手が思えればそれも育成の結果だと言えます。
  3. うまくなる(技術・戦術)
    選手の技術(テクニック)や戦術が上達するというのも大切な結果です。
    これは個人レベルでもチームレベルでも。テクニックや戦術的な側面だけではなく、フィジカル(身体)やメンタル(精神)も含めて選手がレベルアップする=上達すること、となります。
  4. 試合に勝つ、試合に勝ちたい
    勝利を求め、それを追求することは大切です。
    高いレベルを目指すことも、日々のトレーニングも、全て試合で勝利するために行うものです。
    ただ、勝敗は自分たちだけではコントロールできないものであるということ。
    上記の他の目指すべき結果とは違い、クラブや指導者が必ずと約束できないものです。
    だからといって勝利から目を背けるのではなく、そこにコミットする姿勢が重要です。
    そして勝利を目指すことと選手を育成することとは矛盾しないはずです。
  5. サッカーを通じて人間力を高める
    “サッカーは子どもを大人にする”という言葉があります。
    真剣に取り組むサッカーには、競技性以外にも人間教育の面でたくさんのことを得ることができます。その機会があるのにそれを排除してしまうのはもったいない話です。
    “目指すべきは勝利することだけで人間教育は必要ない”という振り切れた方針は思考停止を生み出しかねません。思考停止していた方が大人は楽な状態ですが、それは果たして子どもたちのためになっているのでしょうか。

上記5つの目指すべき結果をすべて完璧に追及すれば矛盾が起こるでしょうし、不可能なこともあるはずです。
単純に矛盾を起こさないようにと思考停止に陥らずに、チームの時期、選手の状態、クラブの目指すべき方向という物語の中で、細かな調整を行いながら可能な限り全ての結果に対して欲張ってチャレンジする姿勢を続けていきたいですし、そうあるべきではないでしょうか。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−--------------

日曜日はF.THREE様にお越し頂き、TRMを行いました。

迫る本番に向けてたくさん試し合いをさせて頂き、課題が見つかるTRMとなりました。

F.THREE様、ありがとうございました!

また引き続き宜しくお願いいたします!

U-10 主催TRM 2024/7/7
対戦相手:F.THREE
試合時間:12分ハーフ

①FC五十公野PINK ○ 2-1
②FC五十公野GRAY● 0-2
③FC五十公野PINK● 1-2
④FC五十公野GRAY△ 0-0
⑤FC五十公野PINK○ 3-1
⑥FC五十公野GRAY△ 0-0

本番までチームトレーニングできる機会は限られています。

各自が自分ができる最高の準備をして臨みましょう。

そして目標とする結果を手に出来るように頑張ろう!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA