気持ちで繋がる、プレーで繋がる

12/22(日)、加治川FCさんにお越しいただき、練習試合を行いました。

体調不良等もあり、2・3年生合わせてギリギリ10人で臨んだ試合。

個々の成長を感じたことはもちろん、色々なポジションを試して新たな発見もありました。

試合結果
-------------------------------------------------------

FC五十公野A1-4五十公野B
 颯太/晟2、悠之介、葵斗

FC五十公野A0-5加治川FC

FC五十公野B1-3加治川FC
 葵斗

FC五十公野A0-6五十公野B
 悠之介、葵斗4、陸人

FC五十公野A2-0加治川FC
 佑人、葵斗

FC五十公野B0-4加治川FC

FC五十公野A9-1五十公野B
 葵斗4、佑人5/龍羽

FC五十公野A1-2加治川FC
 龍羽

FC五十公野B0-3加治川FC

FC五十公野A3-2五十公野B
 晟2、佑人/龍羽、駿介

FC五十公野A0-0加治川FC

FC五十公野B0-3加治川FC

-------------------------------------------------------

フットサルは5対5。

サッカーよりコートも狭くゴールが近い。

厳しい言い方をすると、1人でも守備をサボるとフリーの相手選手にシュートを簡単に打たれて即失点!なんてことも。
今日はそんなシーンもチラホラ……

ボールを取られたら必ず取り返す気持ちと、簡単に抜かれないことを意識したプレーが大事になってきます!

また、厳しい寒さに加えて疲労と失点を重ね、ドンヨリした雰囲気になることも。

絶対負けたくないと真剣に取り組んでいるからこそではありますが、ミスを責める声。

ミスを誰かのせいにするのは簡単。

でも自分はどう?

そのポジションにいてよかった?

パスコースを作ってあげられた?

ボールを取られたとき、すぐにチームのために全力で守備に戻れた?

ミスしない人はいない。

助け合えるチームが強いチーム。

「おい〜!」って言っている時間があるなら、1歩でも守備に走る。

チームが勝つために自分ができることは何か?

考えて動けるようになろう!

今日はダイレクトパスで連動するプレーなど、良いシーンも見られました。

キックが上手くなってきたからできた。

それもあるかもしれませんが、味方と繋がろうとする意識、パスの受け手と出し手の思いやりが出てきたことが、少しずつ良いプレーにも繋がっていく。

試合中の助ける声も以前より多く聞こえてきます。 

練習で取り組んでいることが少しずつ試合でも見られてきたことが何よりの収穫です。

引き続き頑張っていきましょう!

加治川FCさん、本日は大変ありがとうございました!

また宜しくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA